つける?つけない?クローゼット扉の是非

スポンサーリンク
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
PR表記
※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
リノベーション

マイホームの話。

先週、無事に(いや無事でもない。売主側に残置物撤去の不備があり、ちーと揉めてます)決済日を迎え、引渡しが完了しました。

オットも休みだった昨日、自分で鍵を開け、リフォームを依頼する工務店の担当者さんと(松重さん似のオジサン。以下、マツさんと呼びます)再度隅々まで現場を確認しての打ちあわせでした。

(そこで残置物を発見し、びっくりよ。エアコン3台にクローゼット内のテレビ。洗濯機と冷蔵庫だけなくなってたけど。どういうこと??!)

リフォームに向けて、検討内容のひとつ、クローゼット扉問題を考える。

「既存建具を新しくする」のが当たり前?

リフォーム希望を伝えた当初は疑いもなく「建具の総入替え」でした。和室を洋室化するにあたり、押入と床の間をつなげて広いクローゼットにするのですが、その建具は幅2,700mmにも…!

見積書を睨みながらふむふむと吟味していくも、最初は「クローゼットの建具をなくす」なんて選択肢は思いも浮かばず、建具工事の項目はそのままスルーしていました。

そういえば、扉なしのクローゼットもよく見る

そういえば、インスタでも扉のないクローゼットをよく見かけます。特にこども部屋。設計事務所に勤めていた頃、こども部屋のクローゼットに扉を設けないお客様も複数いました。

建材メーカーのコーディネート集でも扉無しのクローゼットでアクセントクロスを紹介しているページもたくさんあります。

サンゲツコーディネート集より

だけど、そんなクローゼットのイメージを見たり思い出したりしても、「あくまでも新築の場合でしょ」みたいな気持ちがあったのか、まさかわが家のリフォームで建具を取り外すなんて思いもしなかった。

だけど。

固定概念を外せ

\ちょ、待てよ?/

建具入れ替えるなら、いっそ取り外したほうがよくない???!

設計事務所時代、こども部屋のクローゼットに建具をつけない施主さんをたくさん見てきたはずなのに、なんでこのことに早く気づかなかったんやろ~!?と自分でも不思議。

そうやんそうやんー!建具やーんぺ!

ひとまずわたしとムスコの部屋はなくすことにし、オットにもその旨を伝え提案すると、いつのまにやら「俺の部屋も要らんで」。

うそー!まじで!うんうん、なくそや~♬オットも頷くと思っていなかったので、心弾みました(笑)

建具をつけないメリット

じゃあ、建具をなくしたらどんなメリットがあるの?

クローゼットに建具がないメリット
  • 収納内のデッドスペースがない
  • 建具の開閉スペースを設けなくていい
  • 全部見渡せるので、探すのも片づけるのもラク
  • 使い方の幅が広がる
  • 空気を循環させられる
  • 部屋が広く見える
  • 建具代を節約できる

絵にしてみると、こんな感じ?

アクセントクロスが映えるほどうまく収納できるかは謎だけど…

デッドスペースがない

建具はたいていの場合、既製品を使うことが多いと思います。間口にピッタリサイズはベストだけど、特注にしたら高いから。

間口に合わせたら建具幅は小さくなります。間口によってはずいぶんと小さくなることも。特注オーダーしたとしても、建具枠は必要なので多少のデッドスペースは必ずできます。

デッドスペースの有効活用、わたしの鉄板はつっぱり棒。バッグやネクタイなどを吊るし収納していました。

わかります?折れ戸の奥のデッドスペースにつっぱり棒。かれこれ3年以上前の写真だけど。

でも、そもそも建具をつけなければデッドスペースをどう活用すべきか?なんて考える必要すらなくなる。

クローゼット前方に開閉用のスペースを設けなくていい

これも大きなメリット。

十分な広さがない寝室だったら、ベッドの配置や布団の敷き方も絡んでくる。ベッドの向きによってクローゼットが開けにくいなんてこともあります。

クローゼット扉が引き戸の場合はそのスペースは不要ですが、引き戸は引き戸で使いにくいんだよなぁ…

  • 折れ戸は全部開ければ見渡しやすいけれど、開閉用のスペースを考えないといけない。
  • 引き戸は開閉用のスペースを気にしなくていいけれど、間口の半分しか見渡せない(2枚引きの場合)。

どちらも一長一短。

収納内部の配置に制約がない

スッキリ見せたい&開閉スペースを考えなくていいからと引き戸を採用した場合、気をつけたいのが内部の収納ケース。引き出し式を使っているなら、要注意です。平面図で考えるだけなら家具が配置できても、使い勝手は別物。

いまのわが家、LD隣の和室が母子のクローゼットも兼ねています。が、押入は工夫が必要。引き出しケースを写真の斜線部分に設置したら使い物になりません。

汚い様子で恐縮ですが…年明けに行った押入大作戦の途中経過。今はまた変わってます。

最初、収納ケースを並べて配置していたのですが、、中央側の引き出しがあとちょっとで開きにくい…!並べたほうが使い勝手はいいけれど、開かないのは論外。

引っ越し1ヶ月後、押入内を総入替え。収納ケースは端と端にわけました。

すべて見渡せる!

その点、建具がないということは、フルオープンということ。イコール、いつでもすべてが見える

収納内部の配置も自由自在だし、何よりすべてが見渡せる。服であれ小物であれ、探すのも片づけるのもラクチンです。

使い方の幅が広がる

この点、わたしにはとても大きい。クローゼットの奥行って、賃貸の場合でも引っ越す部屋によって違いませんか?(押入はたいていの場合半間あるので800‐900mmはありますね)

今まで使ってきた衣装ケースが入らない…!と買い替える羽目になったこと、誰しも一度くらいはあるはず。

でも、閉め切ることがなければ、そんな問題も起こりません。ケースの奥行が収納奥行より多少大きくても、見た目に不格好なほど大きく出っ張ることもないと思います。

収納空間内にチェストを配置することだってできますし、こどもの勉強机を置くことも、リモートワークスペースにすることもできます。

建具があると、こんな向きでチェスト置くことはムリよね。

収納する小物や量も、暮らしと共に年齢と共に変化していきます。

クローゼットだけど、クローゼットとしてしか使えないなんてもったいない!建具をつけないだけで、使い方の幅が広がる空間になる。

空気の循環ができる

閉め切らないので、空気がこもりません。空気は常に循環。カビも生えにくい!

部屋が広く見える

当然、部屋が広く見えます。収納として設けてはいるけど、仕切りがないので立派な部屋の一部。収納するものが減ったり、収め方を変えることで、見せ方に変化をつけられます。

建具代を節約

建具代もバカになりません。既製品を安く仕入れる業者であっても、ひとつ数万円はかかります。取付代も不要。減額調整の候補としてはかなり優秀です。

建具をつけないデメリット

とはいえ、デメリットもあります。

建具なし3つのデメリット

クローゼットに建具がないデメリット
  • ごちゃごちゃして見える
  • 片づけが不得意だとストレス
  • ホコリがたまる

ごちゃついて見えるか、アクション数が少なくてストレスフリーか、人によってとらえ方は様々。

わが家のクローゼットはたいてい開けっぱなし。今の家でひとつしかない洋室はオットが使っていますが、この10ヶ月間でクローゼットが閉められた日ってあるのかしら(笑)

ホコリは溜まりやすいだろうし、確かにごちゃついては見えるけど(オットの部屋は治外法権なので、わたしは片づけない)、客人が入るわけでもなく、家族しか使わないしね。問題なし。

前居でもわたしのクローゼットはほぼほぼ全開でした。お客さん来た時にも気づかず開けっ放しのことがよくありました。

ごちゃついてきたら片づけるようになりますし、整えようという習慣はつきやすくなります。

デメリットの解消法

ごちゃごちゃ感がストレス!になったら、カーテンの出番

ロールカーテンだったらスッキリ見えますよね。クロスの色と合わせればさらに。

カーテンだったら色柄も含めて模様替えを楽しめるだろうし、洗濯ができるからメンテナンス面でも優秀。

今回のリフォームではオープン仕様にしますが、いずれカーテン類を設置するかもしれないので、工務店のマツさんには対称の天井面に下地補強を頼みました。

メリットのほうが上回る!サヨナラ、固定概念。

ということで、メリットのほうが絶対に上!

いつも言うことですが、日々の暮らしは積み重ね。いまある風景にストレスを感じ、創意工夫することはあっても、そもそもその存在や行動を疑問視することはなかなかできません

固定概念を取っ払うのはそう簡単なことではありませんが、はがれたときは爽快です。

3居室のクローゼット扉をすべてなくすことにしたわが家。扉代と取り付け費2万円×3箇所分は減額できました。

その分、他の箇所でもろもろ出てきているので、見積額はどんどん上がってるんですけどネ・・・

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 40代の生き方へ
にほんブログ村
この記事を書いた人

晩婚、晩産、関西人、転勤族、3人暮らし、アラフィフ。
小学生男児の子育て中。

子育てのスタートと共に、おひるねアートやライフオーガナイザー、アロマテラピーなど複数のわらじをはく。

年齢を重ねるごとにより自由になっていることを実感。
子育てが始まっても子がいなくても、更年期が始まっても終わっても、40代50代60代と変化する女性としての生き方を楽しみたい。

2021.12 Matsuyama→Kyoto
2023.3 Kyoto→Osaka

コトンをフォローする
リノベーション
コトンをフォローする
笑顔爆笑、時々怒号

コメント

タイトルとURLをコピーしました